
既存音楽ジャンルはやわかり講座 Part V
Valerie Mayuga, 訳:山形浩生 訳者Note: フィリピンで拾ったフリーペーパーに載っていたのだ。なかなか明快に書かれていて便利なので訳したが許可とか一切とってない。あと疑問点も多い。えー、ポール・ヴァン・ダイクってトランス、なのぉ? ポーティスヘッドやマッシヴ・アタックってトリップホップなのぉ?(これは問題ないそうです) あとトライバルとか別ジャンル扱いにしなくていいのかなあ。さらに分類もレベルのちがうものが同列に並んでいるのは疑問。テクノやハウスがトランスコアと同列に並ぶのはおかしいんじゃないかな。あと、ミニストリーがインダストリアル・ダンスだってぇ? コメント求む! ……と書いたら、コメントをいくつかいただいた。ありがとうございます。やはりジャンル分類にはかなり違和感がある模様。まあ大分類がダンス/エレクトロニカで二分というのからしてかなりアレですから。しかし一番問題だった指摘は以下の通り: うー、いいえ、お気づきではございませんでした。見てみると、確かにかなり似ている。訳している途中で文が切れてるところが何カ所かあって変だと思ってたんだが、ここをコピペして慌ててもうしわけ程度に手を入れたからだったんだなあ。うーむ。フィリピン人はこれだからー(しかもこのフリーペーパー、確かタワーレコードのやつだったんだよ)。タワレコがパクリやってりゃ世話ない。が、一応手は加わっているので、グレーゾーンではあるが…… pdf 版はこちら。 OK、第五部までよくがんばりました。いまやあなたは音楽のエキスパートで、世界中のラジオやCDプレーヤーでかかっているものについて「わかった」話ができるようになってるはず。でも、いまこう思ってるでしょう:フィリピンの7100かそこらの島々(中でも特に一つ)をソナーのパルスビートみたいに脈打たせてる、あのジャンルはどうした! エレクトロニカとダンス音楽は未来の波だから、それについてもちょいと教えてあげるわね。さあダンスシューズを履いて、グロースティックを手に、サウンドの高次意識へ向かうご用意を! クラブ/ダンス音楽は、ディスコからヒップホップまで風味もいろいろ。ポピュラー音楽史にはいろんなダンスの盛り上がりがあったけれど、クラブ/ダンス音楽が独自のジャンルになったのは、1970年代半ば、ソウルがディスコに変身してクラブがまるごとダンスに使われるようになってから。1970年代末には、ダンスクラブはディスコをかけていたけれど、70年代終わりになるとディスコはいろんなちがったジャンルに変貌していった。そういうジャンルのすべてが、なんでもありの「ダンス」の下に分類されたけれど、でもダンスポップ、ヒップホップ、ハウス、テクノやその他サブジャンルははっきりちがってた。そのすべてを結び合わせていたのは、リズム重視という点ね。それぞれのサブジャンルでは、ビートこそが最重要なんだから。ダフトパンク、スパイスガールズ、Juan Atkins, ゴールディー、ジャネット・ジャクソン、ケミカルブラザースはみんなこのジャンルに入ってる。 ディスコはダンスベースのポピュラー音楽の夜明けを告げるものだった。70年代初期のますますグルーヴを重視するようになってきたサウンドやファンクから出てきたディスコは、何よりも(シンガーや歌以上に)ビートを強調した。ディスコテークという、ダンス用音楽以外は何もかけないクラブの一種から名前をとったこのジャンルは、強いポップのフックを持っていて、ラジオでかかって売上も増大して、クロスオーバー的な成功を造作もなく実現。しつこく脈打つディスコビートはたちまちポップチャートを席巻し、ローリングストーンズやロッド・スチュアートみたいなロッカーから、ビージーズみたいなポップバンド、ブロンディーみたいなニューウェーブバンドまで、みんなディスコレコードを出すようになってきた。ディスコは70年代が80年代になるにつれて勢いを失ったけれど、でも死に絶えはしなかった――各種のちがったダンスベースのジャンルに変化して、ダンスポップからヒップホップからハウスやテクノになったわけ。 エレクトロニカは、電子機器や電子楽器を使う若手アーティストならほとんどだれでも入っちゃう、なんでもありのフレーズ。でもエレクトロニカはダンスフロアだけでなく家庭での視聴にも使えるテクノベースの音楽を表すものだから、純粋に踊るだけでなく、ますます聴くだけを想定したエレクトロニック・ダンスミュージクを指すときにも使われるようになってきてる。エレクトロニカという用語は、最初は一連のコンピレーションアルバムの題名(New Electronica) で使われて、Juan AtkinsとかUndergrand Resistanceみたいなデトロイト系テクノの源流や、このモーターシティ・デトロイトの未来的なテクノビジョンから大いに学んだヨーロッパのアーティストたちに焦点をあてていたんだ。 アシッドジャズは、ファンクやヒップホップだけでなく、ジャズも聴いて育った世代の人たちが演奏する音楽なので、この三つの要素がすべて入ってる。パーカッション重視でもっぱらライブの音楽なので他のダンススタイルよりもジャズやアフロキューバ系に近いけれど、でもグルーヴを絶対になくさない方針はファンクやヒップホップやダンスミュージックの仲間だ。1980年代末から1990年代初期にかけては、いろんなアシッド・ジャズ・アーティストが登場した。Stereo MC's, James president Ouartet, the Brand New Heavies, Groove Collective, Galliano, ジャミロクワイみたいなライブバンドもあれば、Palm Skin Productions, Mondo Grosso, Outside, conjugated Future Organization みたいなスタジオプロジェクトもいた。 アンビエント、ブレイクビートは、トリップホップやファンキー・ブレイクほどのエネルギーはないけれど、でもヒップホップの影響が明らかなエレクトロニックバンドの狭いサブジャンルを指す。このスタイルの好例としては、ニューヨークのDJ Wally (Liquid Sky Records の一味)やDJ Shadowのダウンビートな作品なんかがある。 エレクトロニカ・コミュニティが実験的な方向に走りすぎて自滅しかかったのを救ったのは、1990年代半ばにダンスミュージックの次の波として登場してきたビッグビート。これはオールドスクールのパーティー系ブレイクビートと、見事に目先の変わったサンプリングとを組み合わせたもので、1980 年代末のハウスミュージックや、オールドスクールのラップを思わせて、サンプルやたまんないブレイク趣味につながるものとなってた。プロディジー、ファットボーイ・スリム、ケミカル・ブラザースなんかがこのスタイルの先駆けとなり、その誕生を手伝ってアメリカのチャートをかけのぼり、世界中のロック批評家からいい評価を勝ち取った。 ブレイクビートはそのブレイクの中のビートのこと。ほとんどのブレイクビートは、ジェイムズ・ブラウンのレコードから生まれた。ジェイムズ・ブラウンのドラマーたちは歴史的にシンコペーションするビート(つまりメジャーからはずれたビート)を、しばしば第三ビートのまわりで作った。ブレイクビートの一番はっきりした基準は、明確なドラムとパーカッションが4/4で入ってくることだ。スネアは通常、2と4で入るから.2.4になる。メジャーの中で他にもスネアヒットがあることもある。 ダウンテンポのアーティストは、Two Lane Swordsmen, Waldeck, Suns af Arqa なんかで、アンビエンスよりもビート指向だけれど、トリップホップほど泥臭くない。 イギリスはロンドンから飛び出したドラムンベースまたはジャングルは、なめらかに流れるか、強力に脈打つベースラインが特徴で、ダブ・レゲエに源流がある。1989年に華開き、ジャンルとしては 1990-1992 年にかけて、ハードコアテクノで使われるブレイクビートから発展して、4 Hero, Goldie, A Guy titled Geraldのアーティストレコードが出てきた1995年にエレクトロニカの正式ジャンルとなった。ブレイクビートを高速にしてベースラインをゆるめたものと言うのがいちばん適切だろう。ドラムは毎分 140-170 ビートくらい、ベースラインは――ふつうは――ドラムの半分くらいのスピード。ドラムはブレイクビートが 1 2 33 4 となり、つまり2と4はスネアか「フロアにつく」キックドラムで、ときには 1 と、3 がほぼ必ずシンコペーション入りドラム(つまりメジャーからはずれてる)ことになる。ドラムンベースのアーティストとしては他に beach wagon Christ, Photek, Goldie, Grooverider, Roni Size, LTJ Bukem など。 1970年代のもともとのディスコに、スピリット面でも形式面でも一番近いダンススタイルであるガラージュは、ハウスミュージックの誕生の地と一説に言われる、ニューヨークのパラダイス・ガラージュから名前を取ったされる。ハウスミュージックみたいなシンセサイザの流れとゴスペルボーカルを重視するけれど、ハウスよりもっと洗練されてキラキラしたproduction values ven を持つガラージュは、とてもソウルフルで有機的な感触。 Blaze, swayer at Work. chemist Terry, Junior Vasquez, Larry Levan and Roy Davis, Jr.



:format(jpeg):mode_rgb():quality(90)/discogs-images/R-239293-1489920876-7836.jpeg.jpg)

SpreeAndADB.com
NEWS & UPDATES 3-23-2013 I'm slowly accepting new gigs here and there. combining Nations will be the 'official' final exoteric public presentation for DJ Spree. anyway, invoice out the INSANE lineup at compounding Nations in Washington, DC on 4/24! I might inactive liberation a mix from time to time as I unmoving love the music...



:format(jpeg):mode_rgb():quality(90)/discogs-images/R-29271-1455705035-4015.jpeg.jpg)
Totally Les Mills - BODYATTACK
In land the Phonographic carrying into action establishment of country (PPCA) apportioning licences for the broadcast, act or public playing of pre-recorded music. In a decision by the Copyright judicature on the 17th May 2010, the fees for sports centres across Australia have been raised from 96.8c per class on the good shape schedule (capped at $2,653.64 per year) to $15 per class with a form in period over 5 years. This rate is not an economically possible rate, and thus the good shape industry has responded by resorting to cover music so as to avoid the high fees.




Nice cut
That "friend" is a keeper! love the way she cleans you both up does she snowball you with some of that man gravy?
Beautiful, more video
Nothing better than fucking other men for my hubby...I love to do itand he loves watching an fucking me with them
молодец так и держи я тоже люблю молоденких мальчиков
love to lick arse